プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥200

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
担当者の「?」をサクッと解決!中途採用の教科書Q&A 単行本 – 2013/6/13
購入オプションとあわせ買い
目次
第1章 採用思考・事前準備に関する質問
Q 採用活動を始めるにあたって、どこから手をつけていけばよいですか?
Q 即戦力を採用したいのですが、どうすればよいですか?
Q すぐに辞めない(退職しない)人材を採用したいのですが、どうすればよいですか?
Q 面接官はどのような人が適任ですか?
Q 応募時に、履歴書と職務経歴書以外に提出してもらう書類はありますか?
Q いま働いているアルバイトの人を、正社員にしてもよいですか?
Q 辞める人に引き継ぎ(教育)をしてもらっていますが、問題ないですか?
Q 試用期間はどれくらいが適切ですか?
Q 管理職が退職したので、管理職を採用しようと思っています。どうすればよいですか?
Q 助成金がもらえるような人を採用したいのですが、どうすればよいですか?
Q 外国人を採用するメリットはありますか?
第2章 求人方法に関する質問
Q 求人をするうえで、まず重要なことは何ですか?
Q 求人方法は、ハローワークの利用だけでよいですか?
Q 人材紹介会社は利用したほうがよいでしょうか?
Q 大手転職サイトは利用したほうがよいでしょうか?
Q 「友人や知人からの紹介」などでもよいのでしょうか?
Q 職場見学は実施したほうがよいでしょうか?
Q 残業の多さについては、採用情報に書いたほうがよいでしょうか?
Q 給与が同業他社より低いのですが、応募者は集まるのでしょうか?
Q 年齢制限をした求人募集をしてはいけないのですか?
第3章 選考方法に関する質問
Q 社内が汚いので、社外で面接をしてもよいでしょうか?
Q 前職から2年以上の空白期間がある人は、どう判断すればよいですか?
Q 転職回数が多い人は、どう判断すればよいでしょうか?
Q 未経験の人・第二新卒の人はどう判断すればよいですか?
Q 募集部署の社員たちより年上の人を採用するのは、問題がありますか?
Q アルバイト経験しかない人はどう判断すればよいですか?
Q ニートの人はどう判断すればよいですか?
Q 応募者が面接に2~3分遅刻してきました。どう判断すればよいですか?
Q 給与のことばかり質問をする人はどうでしょうか?
Q 将来独立したいと思っている人を、採用してもよいでしょうか?
Q 以前不合格にした人から再度応募がありました。どうすればよいでしょうか?
Q 内定を出した人が、現職を辞めるのに時間がかかる場合、どうすればよいですか?
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社日本法令
- 発売日2013/6/13
- 寸法18.6 x 12.8 x 1.6 cm
- ISBN-10453972326X
- ISBN-13978-4539723265
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 日本法令 (2013/6/13)
- 発売日 : 2013/6/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 197ページ
- ISBN-10 : 453972326X
- ISBN-13 : 978-4539723265
- 寸法 : 18.6 x 12.8 x 1.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 322,679位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,933位企業経営
- カスタマーレビュー:
著者について

福岡県福岡市出身。1977年生まれ。長崎大学工学部電気情報工学科卒業。
人材採用コンサルタント/社会保険労務士。中小企業に自社にあった優秀な人材の採用方法を教える「いなだ事務所」代表。
求人広告や人材紹介を使わず自社ホームページのみで、会社の理念や価値観に共感した優秀な人材を採用するいなだ式採用術(感情採用:理念共有採用)と呼ばれる手法により、数々の中小企業の採用成功実績をもつ。
全国に多数のクライアントを抱え、顧問契約は数ヶ月待ち。採用に特化したメールマガジンは読者数2万8千人。採用メールマガジンでは日本一の読者数。採用セミナーを告知すると50分間で満席になるなど、国立大学の教員向けや県の公的機関からも依頼のあるコンサルタント。
【著書】
「1週間で会社が変わる!採用の教科書」 グラフ社
「1週間で会社が変わる!採用の教科書1」ビジネス・ベストセラー出版
「採用の教科書2 即戦力採用は甘い罠?」ビジネス・ベストセラー出版
「中途採用の教科書Q&A 」日本法令
「初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル」電子書籍
【講演実績】
熊本大学 琉球大学 鹿児島大学 鳥取大学 天使大学 福井大学 沖縄県キャリアセンター(沖縄ジョブカフェ) 公益社団法人 福岡県雇用対策協会 徳島県保険医協会 大阪府保険医協会 広島商工会議所 福岡県社労士会 福井県社労士会 熊本県社労士会 日本法令 等
【雑誌寄稿】『月刊ビジネスガイド』(日本法令)『日経ヘルスケア』(日経BP社)等
【メディア出演】KBCラジオ、KBCテレビ等
【いなだ事務所HP】 https://www.sr-inada.jp/
【メルマガ+レポート購読】https://www.sr-inada.jp/mensetsu/
【稲田の採用面接マニュアル】https://www.sr-inada.jp/mensetsumanual/
【公式ブログ】 https://blog.sr-inada.jp/
【公式Twitter】 https://twitter.com/saiyouinada/
【求人成功実践会】 https://www.saiyou-club.jp/
趣味:自転車(ロードバイク)、ワイン
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
クライアントで転職サイトに載せているところは一社もない。
とにかく中途採用ページを充実しなさい。
というところで疑問を持ちました。
私は現役転職エージェントであり、クライアントの動き方を知るために本書を読んでみました。
確かに中途採用HPで採用できたら最高だと思いますが、なかなかうまくいかないもの。
本書に出てくる人材紹介会社を利用しない例として、総合病院のクライアントが挙げられてますが、自動車部品メーカーや二次請けSIerで同じ結果を得られるだろうか。
私が過去に携わったクライアントは、HPからの採用は3名、人材紹介会社経由50名というところがあった。
中途採用の基本のキを知らない担当者にとっては良い本であると思いますが、すべてこの手法に当てはめるのはどうかなと思いました。
最近は人材紹介会社なんていらないという風潮の本が多いですが、人材紹介会社経由で大成功を収めている会社があるのも見て欲しいなと切に願っております。
シンプルですが、実務でバリバリ使える内容だと思います。
他の採用に関する本は、正直難しいことを書きすぎて、実践向けで無いと思います。
是非、今までの2冊「採用の教科書」「採用の教科書2」の購読もお勧めします。
それでもこの分野のことにまったく知識が無いから買ってみたいなと思う人は、まず本屋で立ち読みをするとよいと思う。
10分もあれば内容のすべてに目を通せるので。
この本の内容と同じ理解・目標を持っている人からすると、目新しい発見はなかった。
(発見があるかないかは、読む人次第なのだが・・・)
ただ、発見はないものの現状と照らし合わせると・・・
(特に自分の環境は大失敗に該当するのだが)
驚くほど典型的失敗例に該当。
決して経営者・上司の・・・と言い訳にしたくはないが、
この本はじめ基本・原則に則れていない活動・投資をしてもうまく行く訳がなかった。
ビジネス本なんて、読んでもムダという意見は多いが、読むだけで実践がないのが問題。
この本には、業種・職種問わず通用することが書かれている。
あとは、各自に合う方法を検討してみたらすぐ使える情報ばかり。
著者の稲田氏の本は3年ほど前から読んでいて、前作も基本はこの本に近い内容。
それ以来会社の人間を説得にかかるが、決まって以下のコメント・・・
まあ、失敗する会社(友人・知人から聞く限り)はどこもそう言うらしいが・・・
・転職サイト等、金をかけ応募数を増やせば人は見つかる
⇒ 合わない応募者も増え、書類確認など作業増えるだけ損失も・・・
・求人票など公開情報は都合が良いことのみ記載、悪いことはあえて書かない。面接でも言わない。
⇒ 見る側からいかにもウソくさく敬遠される。入社したとしても、ギャップの原因となり
早期退職など損失になる。
・本やコンサルは都合の良いことしか書かない・言わない。だから、あてにしない。
⇒ じゃあ、何を信じる?自社のノウハウが成功していたら最もであるが・・・?
今の私の職場もそうだが、応募者数・採用数・・・いずれも「数」だけを目指しすぎ
肝心の「質」がない・・・採用後に定着・活躍することが第一なのに、
数を増やす目的で大幅に妥協して採用するなど、本末転倒になりがち・・・
私はまだ時間が必要となるだろうが、改善に本気で取り組むなら
関係者の人数分購入し、意識合わせして臨むことをお勧めする。